『最近よく怪しいアカウントにフォローされる…』
10人だけフォローしてる謎のアカウントに心当たりありませんか?
これはどうやらnanaの仕様変更によるものみたいです。
怪しいアカウント?
これが実際のアカウントです。
- フォロー10/フォロワー0
- 英語の名前が多い(メールアドレスのことも)
- 各種プロフィール未設定
というのが特徴です。フォロー数などは多少変動することもありますが、こういうアカウントをよく見るようになりましたよね。
新規登録時の仕様
実はこれ、現在nanaに登録する際の仕様なんです。
どうやら2018年4月頃から変更されているようです。俺の知る限り公式によるアナウンスはありませんでした。(まぁすでに登録している人に通知する必要はないかもですが…。)
「おすすめのユーザー」機能
参照記事:【nanaの始め方】
この記事を書いた時にはなぜかでてこなかったのですが、現在は[国の設定]の後にこの画面が出るようになっていました。
どうやら歌いたい曲を入力すると、その曲を過去に投稿したユーザーからランダム(?)で10人ピックアップされるようです。何かしら法則があるのかも知れませんが、調べようがない…。
スキップもできるし、チェックを外せばフォローしないという選択もできるのですが、全く初めて登録する人だったら言われるがままフォローしちゃいますよ、これ…。
ていうかスキップボタンの目立たなさw色薄すぎwww
運営の狙いは?
この機能、何か意味があるんでしょうか。考えられるのは
- nana公式アカウントのフォロワー増
- 無活動アカウント防止
「公式アカウントや他のユーザーの投稿を見て、使い方を覚えてもらう。」
といったところでしょうか。根本的にはアクティブユーザーを増やしたい、ということかも知れません。特に、しっかり活動している海外ユーザーが少ないのがネックなのかも?
ただ現実問題、一度も投稿していないアカウントが多く上手く機能しているとは言えません…。
ユーザー側の意見
フォロワーが増えるのは確かに嬉しいですが、拍手やコメントをくれる訳でもないフォロワーが増えたところで無意味ですよね。
実際、フォロワー数で過大評価されるのが嫌だという人も多いようです。こういったアカウントをわざわざブロックして解除している人もいました。
nanaユーザー、健全すぎっ!笑
ただし、これはあくまでフォローされる側の意見…フォローする側からすれば
『オススメされたからフォローしたのに、いつの間にかブロックされてた。』
という状況になってしまします。少し様子を見てから投稿する人もいるので、即ブロックだけはやめておきましょう。
関連記事:【nanaのブロック機能について】
本当のユーザー数について
最近Twitterでは、偽アカウントの一斉削除がありました。SNSサービスを評価する一つの指標としてユーザー数の多さがありますが、最近は特に実際に活動している「アクティブユーザー」の数が重要視されているからです。今回のプチ騒動で
「nana運営が大人の事情で無理やりユーザー数を増やそうとしている」
という憶測もありました。もしかしたら本当にそうなのかも知れません。ですがもしそうだとしたら、社会の流れを見てなさすぎだと思います。あくまで本当のユーザー数を増やすための動きだと信じたい。
…ていうかそうじゃないと、相当ヤバいよ?笑
改善の余地あり
実は他のほとんどのSNSにはこれと同じ機能があります。ただ、そこでオススメされるのはほぼ確実に有名人…一般ユーザーが出てくることはありえません。つまり、自分がフォローされることがないから忘れているだけなのです。これだけ色々議論しておきながら、事の真相は
「他のSNSにあるからnanaにも取り入れてみた」
という単純な理由だった可能性もあります。ですが、相互コミュニケーションが他SNSより重要視されていること、そしてほぼ全てのユーザーが一般人ということから、この機能がnanaには向いてないのも事実です。
ただし
ここから交流するようになった人もいるよ!
という声も少なからずあったので、改善の余地ありといったところでしょうか?nana運営さんにこの記事が届くことがあれば、是非一度見直してみて欲しいですね。
もし身近にこの現象を不思議に思っている人がいたら、是非この記事をシェアしてあげてください♪
■記事内リンクまとめ